研究する・企業間交流する
JIPMでは、地域の製造業に共通する生産、保全、設備等に関する課題の解決・支援を目的として、 各社メンバーからなる研究会・交流会を実施しています。各社共通の課題をメンバーで共有することで解決への糸口が見つかることや、同じ悩みを持つ他社メンバーとの間の人的交流が図られ るといったことから、各会とも活発に活動しています。研究会・交流会のなによりのメリットは 「他社メンバーとの共同研究」です。ふだんはなかなか知り合えない他社(同業他社も含む) と課題を共有し、解決策を導き出す―自社への適用ができるということはもちろんですが、解決策を導き出す議論こそが醍醐味です。また、ここで培われた人間関係は財産であり、会のメンバー が交代した後も交流が続くなど、無形の効果を生んでいます。
地 域 | 名 称 | 内 容 |
---|---|---|
東北・北海道 | 北海道地区モノづくり・保全研究会 | ・道内企業を対象に、設備管理・保全に関する情報交換ならびに相互研鑽(一般社団法人北海道機械工業会と共催) |
東北地域保全研鑽会 | ・東北地域の企業を対象に、設備管理・保全に関する情報交換ならびに相互研鑽 | |
関 東 | 現場力向上研究会 | ・TPMや改善・教育担当者による「活動の維持・継続」「推進上 の諸問題解決」「人材育成」などの討議 |
電気保全情報交換会 | ・各社の電気保全担当者の情報交換の場 ・技術やトラブル対応、メーカー活用、人材育成などを議論する | |
北 陸 | きときと保全研究会 | ・製造部門(自主保全)と保全部門(計画保全)の最適な連携体制、製造部門の自主保全の必須項目について研究する |
きときとからくり 改善機構 研究会 |
・からくり改善の推進や改善ができるための知識やスキルを身に付ける ・からくり改善の機構やアイデアの発想方法などを研究する |
|
中 部 | TPMマネジメント研究会 | ・TPM、その他設備管理・保全活動に関する課題研究 ・保全管理・展開のあるべき姿の具体的な提言(実務者による実践のための具体策を提言) |
設備保全研究会 | ・各社の抱える問題点の解決と相互研鑽 ・メーカーとの交流およびメンテナンスノウハウの収集と活用 検討 |
|
からくり改善機構研究会 | ・からくり機構のメカニズム解明・機構整理、グループ活動によるからくり研究(具現化)、発想の共有、人材育成など | |
電気保全研究会 | ・保全、省エネ、教育の切り口からテーマを設定 | |
関 西 | 保全研究会 | ・「保全のあり方」「設備高経年化対策」「人材育成・教育体制」「技術伝承」など |
中国・四国、 西日本 |
保全研究会 | ・保全に関する全般的な問題を、参加者のテーマアップをもとに各回事例などを持ち寄り討議 |
設備診断技術研究会 | ・第1分科会(回転機器診断)・第2分科会(非破壊診断)・第3分科会(電気設備)の各分科会でメーカーデモ、事例紹介、テーマ討議など | |
山口地区交流会 | ・現場技術者による実践技術発表会 ・技術者同士の交流 |